CB400Four サイドカバーと周辺情報

NC36 サイドカバー

【存在価値】の 変貌!

ここ、わずか1年!

いや、半年ぐらいでしょうか

長い間《日の目を見る》こともなく、あれだけ『不人気車扱い』され続けてきた

『CB400Four NC36』

その【存在価値】

急激な勢いで高騰したのは…

今になって、状況は一変!

やっっと

《時代が追いついてきた》感

2021年5月現在での市場価値としては、約10年前の『CBX400F』レベル!

今現在『CBX400F』の市場価値は理解不能なぐらい《とんでもないこと》になっていますが、こんな現象が『CB400Four NC36』にも起こりうるのだろうか…

…いやいやっ

このポテンシャルを持ってすれば

十分、あり得る未来 (^.^)

車両本体はもちろん、それに応じて各純正パーツもまた徐々に高騰していますね♪

そこで今回は

【サイドカバー】というパーツ

そして、その【周辺情報】についてを合わせて、詳しく見ていきたいと思います。

5年、10年先にある『NC36』

未知なる【可能性】

それも楽しみに、始めましょう!

【スポンサーリンク】

『R』Right side

まずは右『R』側から見ていきます♪

『R』側のサイドカバーは、車両本体フレーム側のグロメットに2箇所と、5mmの六角ボルト1本の合計【3点】で、カッチリと固定される仕様になっています。

ただ、逆に言う

5mmの六角レンチさえあれば、誰でも簡単に《秒で》外せてしまうんですね💧

イタズラ

盗難には十分注意しましょう

【通気孔】特徴のひとつ

質感のある立体エンブレムもまた、NC36オリジナルの存在感を放っています✨

『R』の 刻印

裏側を見ていきましょうか

先ほどの【3点】、車両本体のフレーム側にあるグロメット用フックが2箇所と、ボルト孔が1箇所《固定用トライアングル》が、良く確認できると思います。

そして

何やら【刻印】がありますね✨

それが意味するのは

【HONDA製】

『R』側サイドカバーであり、その部品番号および材料記号ABS、それと

その製造年月(1997年3月~5月)を表しているであろうものの2種類です。

製造年月表示からすると、NC36《開発段階当初》において、1997年から2001年までの《5年間を製造期間》に定めていたと、想定することができます。

パーツに打刻されている【刻印】のひとつひとつもまた、興味深いものですね✨

内に秘めた装備

これが『R』側の内部です

ゴチャゴチャとして見えますが、ここは主に【5つの装備】が仕組まれています。

個体差があるかもしれませんが

ヒューズボックス・ウインカーリレー・スタータリレースイッチ・リザーバタンク4つについてはトラブルが無く、ほぼほぼ《メンテナンスフリー》な部分です。

(リアブレーキ液の補充は除く)

もう1つ、これも頻繁に調整が必要な部分ではないものの【要チェック】な装備

《水冷エンジン》ならではの

冷却液リザーブタンクです✨

車体を垂直にした状態で

液量をリア側から目視で確認して、必要であればここから冷却液を補給します。

そこで使用するのは、もちろんホンダさん純正《ウルトラeクーラント》です。

自分で原液を希釈(薄める)して冷却液を作る方法もありますが、これは初めから指定濃度の50%に希釈済みなので、難しい事を考える必要が全くありません!

詳しくは公式サイトをご覧ください👇

Honda純正 二輪車用メンテナンスケミカル →https://www.honda.co.jp/bike-accessories/chemical/engine/index.html

そしてこれの凄いところ

新車の状態で充填されたものであれば《11年間または20万Km》普通に使う場合《6年間または12万Km》交換する必要がないという性能の高さ…!!

超、キレイな《青色》

この、スペックが高いハワイアンブルーの不凍防錆冷却液走行風エンジンオイルの冷却効果、その三段構え【NC36の心臓部は完璧に防御】されています!!

頑丈なはず、ですね

冷却液、そのものが優れた性能であることは別にして、各箇所にあるホースやチューブ類の劣化や接続不良による冷却液漏れには、十分な注意が必要になります。

日常的に管理しましょうね✨

『R』側については、以上です

【スポンサーリンク】

『L』Left side

次に左『L』側を見ていきましょう♪

『L』側サイドカバー

外観上は同じ形状でも

『R』側とは違って、メインスイッチのキーを使って取外す構造になっています。

要は【簡単に外せない】ワケですね

その【理由】としては

『L』側のサイドカバーを取外すことによって、上の画像にある見出番号3【インナーボックスCOMP】に、直接アクセスできるからではないかと、考えられます。

では、このインナーボックスCOMPが担う《2つの役割》を見ていきましょう✨

ユーティリティボックス

まず《1つ目の役割》から

『L』側のサイドカバー内部、そのメインとなる装備は、容量4、6ℓもある【ユーティリティボックス】と呼ばれる《書類・携帯工具》などの収納スペースです。

《広々と》していますね✨

ここに車検証取扱説明書メンテナンスノート携帯工具などの貴重品を格納するよう設定されているのが【簡単に外せない構造】となっている理由でしょう!!

もし、万が一

フレームからのフック2箇所に差し込まれてメインスイッチキーでロックされた『L』側《無理矢理にでも外そう》とされた場合、それはサイドカバーを事実上

破壊されることを意味します💧

…より、防犯意識を高めましょうね

純正携帯工具

【ユーティリティボックス】に関連する話題として《少しおまけ》的な話しです。

これを見たことがありますか

【純正携帯工具】です✨

いわゆる『旧型』と呼ばれる単車が納車されたときに、何気にこういう【当時物の備品】が載っていたりすると、もの凄く嬉しくなりますよね(なりませんか?)

これが有るか無いかで、ある程度《単車自体の素性》まで判断できてしまいます。

鮮やかな青色のツールバッグには、HM(Honda Motor)の、堂々とした刻印!

その内容は、以下のとおりです👇

同じように並べてみましょう♪

(↑暇人全開↓)

こんな感じになります

ほぼ、未使用だと思われる状態で、ツールセットにおいてはコンプリートですね!

そして、どうしても気になるのが

施されている純正の【刻印】

純正携帯工具の中では《3本のスパナ》だけに、主だった刻印が見受けられます。

『HM』の刻印はもちろん

反対側を見るともうひとつ…

『RK』の刻印もありますね👆

これは何を記しているのでしょうか

それが意味しているのは

『理研化機工業株式会社』

1955年頃から主に車載、搭載工具などの二輪・四輪用自動車部品から、最近では災害救助用品まで、幅広く製造開発されている『超老舗メーカーさん』です!!

詳しくは公式サイトをご覧ください👇

理研化機工業株式会社 →http://www.rkj.jp/

【超絶、カッコ良い!】とは、こういう事を言うのでしょう

『本田技研工業×理研化機工業』という【プロフェッショナル同士のコラボ】から作り出された、この純正携帯工具という作品にもまた《歴史や情熱》を感じます。

アイテム名は省略しますが、上の画像にある見出番号の【1・2・4・10】についてはさすがに行方不明なので、現存しているのであれば大切にしたいものです!

【純正携帯工具】

そのひとつひとつも、車両本体と同じく【数量限定の芸術作品】だと、思います♪

バッテリーケース

では《2つ目の役割》です

さて、これは何でしょうか…?

…そう

【バッテリーケース】ですね✨

車種によって「このバッテリーはどうやって取外せばいいのだろう💧レベルに複雑な部分へと収まっている場合がありますが、NC36【それ】にあっては、実に

【シンプルかつダイレクト】!!

シートを取外せばすぐ目の前に、バンドのみで固定されたバッテリーが現れます。

指定されているのが《MFバッテリー》なので、排気配管も存在していません!

こういう単純明快さ

【NC36の特徴】と言えますね✨

指定MFバッテリー

ここでもう一つ、触れておきたいのが【指定されたバッテリー】について、です。

『NC36に搭載』されるのは

開放型とは互換性がない密閉型のメンテナンスフリー(MF)バッテリーです!

電解液を補充、充電後はしばらく静置したりの工程を一切排除できる優れもの

画像にある見出番号の1YTX9-BS(YTRから現在は変更)が、型式ですね。

『NC36用』として

各、メーカーさんからのラインアップがありますが、皆さんはどれを選びますか?

たくさんある選択肢の中でも

たとえば、この製品👇

【YUASA製YTX9-BS】

《NC36の稼働頻度》としては、大体で2~3週間に1回、走行距離約50Km。

年間走行距離 1500Km 弱!

保管時には必ずマイナス側を外す。

その状況下において

ここ3年間新品を初期充電したそれっきり《補充電やトラブル》など一切なし!

ここで重要なのは、お値段

【GS YUASA製】約1/3

NC36、そのものの充電装置が優れているとはいえ、こんなポテンシャルの高さ

圧倒的に《コスパ》良いです!

もし、どのバッテリーにするか思案中の方がいれば、ぜひ参考にしてくださいね

ご存知かも、ですが最後に

新品を初期充電して、取付ける時には《最初にプラス側を接続》してからマイナス側を接続取外す時には《最初にマイナス側を解除》してからプラス側を解除!!

《充電時》も、同じです。

あと、端子部にアンチシーズなどのグリースを塗布しておくと錆止めになります。

基本的ですが、とても大切な事ですね✨

固定箇所と刻印

『L』側裏返してみましょう♪

こうして見ると『R』側とは【固定箇所の構成】全く違う様子を確認できます。

『R』側の、サイドカバーにあるフックフレーム側に差し込む構成に対して、『L』側フレームにあるフックサイドカバー側に差し込む構成になります。

これを《正式に》取外せるのは

『鍵を握る』者、ただ一人

NC36のメインスイッチキーを持つに相応しい『特別な存在にのみ』許されます♪

刻印の内容『R』側と同じです。

製造年月刻印。

あまり《拘るところ》ではないのかもしれませんが、左右の製造年月が違う場合【何らかの理由で取り換えられている】という可能性が、とても高くなりますね。

この刻印と似たものとしては【クラブレール】というパーツにも見受けられます。

詳しくはこちらをご覧ください👇

CB400Four クラブレールの詳細 →https://nc362204.com/cb400four-nc36-exterior-parts/cb400four-nc36-grab-rail-details/

少し長くなりましたが

『L』側についても、以上となります

【未来】へ 向けて

《潮目が、変わる時》

冒頭にも触れましたが、バイクという存在において《それは明らかに今》ですね

この先、可能性未知数

国内向けに製造、開発された

『CB400Four NC36』

【逆車】という概念が存在しない分、現存する台数の少なさだけが気掛かりです。

CB400Four と CBX400F →https://nc362204.com/gallery-and-essay/cb400four-nc36-and-cbx400f-nc07/

👆今や【スーパースター】的なレベルの

『CBX400F NC07』

この存在ですら

かつては平気で路上に乗り捨てられた時代もありましたよね(特に正月あたり)

来たるべき【未来】へ向けて!

それはいざ、世のスポットライト『CB400Four NC36』眩しく照らす時

そうだ…!【今こそ】魅せろ!

生まれ持った《素晴らしい潜在能力》は、遺憾なく存分に発揮される事でしょう!

次世代の『花形』であれ

そんな日が、待ち遠しいですね

以上、ありがとうございました🍻

【スポンサーリンク】

投稿者: 雪豹

平成生まれの『ホンダ CB400Four』を中心に♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です